ご祈祷
護摩祈願について
護摩とはサンスクリット語、焚語でホーマ(homa)といい、焚く、焼くなどの意味があります。
護摩壇中央にある炉の中に供え物や百八の護摩木(願いが書かれた薪)を入れ、仏の智慧の火で煩悩(迷い)を焼きつくし、皆様の願いを観音様にお伝えし、諸願が成就する事を祈ります。
○ 家族の幸せを祈る
『家内安全』… 家族全員の安泰
『普請成就』… マイホームの無事完成
『方難消除』… 方位による災難を取り除く
『安産』… 母子ともに健康
『初まいり』… 赤ちゃんの健やかな成長
『七五三参り』… 三才・五才・七才の成長
『十三まいり』… 十三才になった子に福徳と知恵を授かる
○ 日々の健康を祈る
『身体健全』… 健康的な毎日
『手術成就』… 手術が無事終わる
『眼病平癒』… 眼の病気を治す
『当病平癒』… 現在の病気を治す
令和7年 厄年年表(数え年で表記)
男性の厄年(大厄42歳) | |||
---|---|---|---|
前厄 | 24歳 平成14年 (うま) |
41歳 昭和60年 (うし) |
60歳 昭和41年 (うま) |
本厄 | 25歳 平成13年 (へび) |
42歳 昭和59年 (ねずみ) |
61歳 昭和40年 (へび) |
後厄 | 26歳 平成12年 (たつ) |
43歳 昭和58年 (いのしし) |
62歳 昭和39年 (たつ) |
女性の厄年(大厄33歳) | ||||
---|---|---|---|---|
前厄 | 18歳 平成20年 (ねずみ) |
32歳 平成6年 (いぬ) |
36歳 平成2年 (うま) |
60歳 昭和41年 (うま) |
本厄 | 19歳 平成19年 (いのしし) |
33歳 平成5年 (とり) |
37歳 昭和64年・ 平成元年 (へび) |
61歳 昭和40年 (へび) |
後厄 | 20歳 平成18年 (いぬ) |
34歳 平成4年 (さる) |
38歳 昭和63年 (たつ) |
62歳 昭和39年 (たつ) |
護摩札(祈願料)
授かったお札は観音さまの分身ですから、自宅の粗末にならない場所におまいりし、できるだけ南か東の方角に向けて毎朝手を合わせ祈りましょう。そして一年後には元の寺へ納めてお焚き上げしてもらい、新たなものを授かるようにしましょう。