2025年11月8日・9日 第20回 寺宝展「蔦重のあとさき...
飯沼山 圓福寺 第20回 寺宝展 2025年11月8日(土)・9日(日) 9時〜16時 圓福寺大師堂...
2025.10.03
飯沼山 圓福寺 第20回 寺宝展 2025年11月8日(土)・9日(日) 9時〜16時 圓福寺大師堂...
江戸日本橋小網町の俳人・古帳庵(鈴木金兵衛・埼玉県
入間郡越生町出身)が、天保十二年(一八四一)に読んだ句だが、
この句碑は圓福寺本坊の庭に建っている。
地図をひろげると、銚子は関東地方の最東端に
位置し、北は利根川、東南は太平洋に面し、
まさに国のとっぱずれである。
圓福寺はこの銚子市の中心地にあり、
古来飯沼観音とも呼ばれ、信仰をおおいに集め、
銚子の市街は観音の門前街として発展した。
映画館や料理店などの盛り場に囲まれた観音堂は
恒に人々で賑わっている。
坂東33観音霊場 第27番札所であり、ご本尊は十一面観世音菩薩(秘仏)。
地元をはじめ全国各地の大勢の観音信者より「ちょうしのかんのんさま」として親しまれ、信仰と尊崇の念を集めております。
ご詠歌 このほどはよろづのことをいひぬまに ききもならはぬなみのおとかな
「ほととぎす、銚子は国のとっぱずれ」
江戸日本橋小網町の俳人・古帳庵が、天保12年(1841)に読んだ句です。この句碑は圓福寺本坊の庭に建っています。
銚子は関東地方の最東端に位置し、北は利根川、東南は太平洋に面し、まさに国のとっぱずれ。
圓福寺はこの銚子市の中心地にあり、古来飯沼観音とも呼ばれ、信仰をおおいに集め、銚子の市街は観音の門前街として発展しました。